1-1-1 診察の流れを見る
(予診)−入室−インタビュー−診察−説明という
一連の流れを、まずは見てみましょう。
限られた時間の中で、患者さんがどのような人か
社会背景・家族背景を把握して、
満足を与えながら見落としなく診察を進める様子をご覧ください。
1-1-2 メディカルインタビュー
問診とインタビュー、病院と診療所、どこが違うのかな?
今まで何度も来院しているおなじみの患者さんは
医師とどう話しているのだろう?
初めての患者さんからは、病気の情報や患者さんの思いを
どのように引き出しているだろう?
患者さんが医師に何を期待しているかを
くみとる技術にも気づきたい。
1-1-3 診察の工夫
診察を効果的にするためにどのような工夫をしているだろう。
患者さんとの会話で患者さんの家族や生活が垣間見える。
そんな会話ができるのは、
継続して親密な関係を築いてきたからです。
1-1-4 病気の説明
患者さんや家族に、医学知識をわかりやすく説明します。
できるだけ患者さんの個性や社会背景に
合わせた説明を心がけます。
将来、難解な医学用語で患者さんを煙に巻いて
自己満足する医師にはならないように。
1-1-5 薬の処方と説明
薬の飲み方や使い方をどのように説明しているか。
特に高齢者などが飲み間違えないように、
どのような工夫をしているだろう。
1-1-6 ホームケアの説明
食事は?運動は?仕事は?お風呂は?
患者さんにはそれぞれの家での生活があります。
それぞれにあわせた生活指導で
患者さんをサポートしていきます。
1-1-7 今日の診察が終わりました
どのように診察を締めくくっているでしょうか?
患者さんは満足しているでしょうか?次の予約は?
おっと、話が終わったと思った患者さん、
戻ってきて別の話をはじめたぞ。
そんな時、先生はどうするんだろう?
|